SNSで話題となった無印良品のアイテム「水回りの汚れ用掃除シート」が、浴室やキッチンなどの掃除で様々な場所で活用できると高い評価を得ています。研磨剤不使用で使いやすく水アカなどが綺麗に落ちるといわれており、今回は話題となった「水回りの汚れ用掃除シート」について使い方や効果について詳しく解説していこうと思います。
無印良品「水回りの汚れ用掃除シート」
無印良品から299円というお手軽価格で発売されている「水回りの汚れ用掃除シート」は、研磨剤不使用でザラザラとした手触りが特徴的です。ミシン目に沿って切って使うロールタイプで、シート1枚あたりのサイズは約22×20cmで使いやすいサイズ感となっています。研磨剤不使用なので普段水アカを落とすのに躊躇ってしまうような場面でも手軽に掃除が行えます。普段の掃除用品と一緒に活用したりすることもできますので、汚れがうまく落とせないという方にもおすすめです。
「水回りの汚れ用掃除シート」の使い方
無印良品の「水回りの汚れ用掃除シート」の使い方としては、基本的にシートを水に濡らして使うのが一般的で拭きたい場所や物に水をつける方法でも使いやすいです。水アカが気になる部分をシートで濡らして拭くと曇っていた部分もしっかり取れると思います。曇りがなかなか取れない時にも程々の力で何往復か拭いてあげると、綺麗に落ちるだけでなくシート状なので狭い部分も拭きやすいです。
サイズを使用場所によって調整する
無印良品の「水回りの汚れ用掃除シート」はミシン目に沿って切って使用することもできますが、1枚だけで使うだけでなくミシン目で二つ折りにして2枚使用して大きい場所のお掃除も行えます。さらにシートを小さくカットして狭い場所などを細かくお掃除することもできるので、1枚のサイズだけでなくいろんなサイズで活用してみることをおすすめします。
「水回りの汚れ用掃除シート」の使用用途は様々
無印良品の「水回りの汚れ用掃除シート」はキッチン周りの蛇口やシンク、さらに形が複雑でお掃除しにくい五徳なども拭きやすくお掃除しやすいです。五徳などの油汚れがひどい場所をお掃除する際には洗剤をつけて使うこともできるので、汚れをしっかりと落とせます。揚げ物をした直後の焦げ付き汚れも水に濡らしたシートで拭くだけで綺麗に落とせる他、洗面台の鏡や浴室内の水アカのお掃除にも使用できます。
「水回りの汚れ用掃除シート」の効果
浴室のお掃除をする際に汚れが良く落ちるからといってメラミンスポンジを使用してしまう人がいるかもしれませんが、無印良品の「水回りの汚れ用掃除シート」は研磨剤不使用なため素材表面のコーティングにダメージを与えてしまう可能性が低いです。注意点としては吸水性のシートではないので拭いた跡が残ってしまいますので、上から乾拭きをしてあげると新たなウロコ汚れを予防できます。
SNSでの口コミ
ここからは無印良品の「水回りの汚れ用掃除シート」を実際に使った方からの口コミを紹介していきたいと思います。まず多い意見としてあげられているのが、普段は狭く掃除がしにくい場所に無印良品の「水回りの汚れ用掃除シート」を使用することで綺麗に落ちると好評でした。油汚れには少し洗剤をつけると綺麗に落ちますが、使用方法を少し変えると汚れが効果的だったという声もあります。
まとめ
今回は発売後から好評でSNSで話題となった無印良品の「水回りの汚れ用掃除シート」の使い方や効果について紹介していきました。研磨剤不使用なので普段掃除がしにくい場所に無印良品の「水回りの汚れ用掃除シート」を使用できるのが非常にいいといわれています。水アカだけでなく油汚れもしっかり落とせるので、気になった方は是非使ってみてください。