春になり、小学一年生になった我が子の服装選びを悩むママ、パパがいるのではないでしょうか?
女の子の服はたくさん種類があり、本人の希望もあると思うので選びやすいかと思います。
一方、男の子の場合はどちらかといえば親まかせではないでしょうか?
今回は小学一年生男の子の服装はどこで買う?ブランドやサイズを調査しました。
普段はプチプラコーディネートをして、お出かけの時はちょっとおしゃれをして、と服装も使い分けたいですよね♪
小学一年生男の子の服装はどこで買う?
普段、学校に行く時の服装は幼稚園や保育園に行っていたときと変わらずに慣れたお店で買うと良いと思います。
よく行くお店でしたら、子供の成長を一緒に見ていてくれた店員さんもいるかもしれませんね。
また、子供服売り場の店員さんでしたら、アドバイスをしてくれる方もいると思います。
個人的には成長の早い子供のうちはあまり高価な服を何枚も必要ないと思います。
一般の小学校に行かせる場合は実際に聞いた話ですが、「高価な服を着ていていじめられた」なんて事もありましたよ。
ある程度は周りの子供と合わせることが必要になるのかもしれません。
男の子用おしゃれブランドは?
普段はプチプラコーディネートでもお出かけや特別な日にはおしゃれをさせたいですよね。
でも、どこのブランドがどのようなテイストの服かわからないという事はありませんか?
いくつかのおしゃれブランドを紹介します。
もちろん女の子の服を選んでも良いと思いますよ♪
honey-kids | ストリート系ファッション多し |
こどもの森 | 子供らしい・シンプルファッション |
Aoechild | 韓国系ファッションなるものも有り |
J.PRESS KIDS | ワンランク上のキッズファッション |
また、子供服のUSEDファッションサイト【キャリーオン】もおすすめです♪
世界でメジャーな500以上のブランド子供服を取り扱っているサイトですので、きっと気に入る商品を見つけられると思いますよ(^^)
もう一つ、ご紹介しますと、おしゃれな子供服がたくさん手ごろな値段でそろっている
大人と一緒におしゃれを楽しむプチプラ子供服「pairmanon(ペアマノン)」
は、大人とお揃いで買っても5000円前後のお得なプチプライスで購入できます!
親子でお揃いでおしゃれを楽しむことができるのも嬉しいですよね(^^)
男の子のプチプラコーディネートできるサイト店
毎日着る出番の多いプチプラコーディネートがそろうお店を紹介します。
毎日のことですから、プチプラでおしゃれな服を選んであげたいですよね。
男の子は活発な子でしたら服もたくさん汚してしまいます。
プチプラでそろうお店で少し多めに服を用意しておいたら安心ですね♪
SHEIN | 海外ブランドですがシンプルなものからお出かけ用まであります |
ニッセン | Tシャツやトレーナーなど3枚で〇〇円などもあります |
他にはファッションセンターしまむらやユニクロなどでもプチプラで良い服がそろいますね♪
ぽっちゃり男の子用服はどこで買う?
周りの子よりもぽっちゃり君の場合には服を選ぶ時は気を使うのではないでしょうか?
もちろん、かっこいい服も着せてあげたいですよね。
最近では体の大きめな子供や大人のおしゃれな服もネットなどでも揃っていますよ。
近場のお店を見て諦めずにネットで見てみるのも良いかもしれません。
ニッセン | こども用のぽっちゃりサイズが豊富です |
ベルメゾンGITA | ゆるシルエットサイズがあります |
小学一年生男の子の定番アイテムは何枚必要?
男の子はとにかく服を汚してしまいます。
学校の行き帰りや遊んで汚す場合や飲食の時ですらよく服を汚すと思います。
そうなると、ママやパパはお洗濯に忙しくなってしまいますね。
特に普段着などは何枚必要になるのでしょうか?
個人的には幼稚園時代の服に+3枚〜5枚は用意していました。
アウターなどは2枚用意していました。
サイズが変わるたびに今までの服に少しづつ追加していった感じです。
服以外で必要な小物5点
小学生になると服のほかに何が必要になるのでしょうか?
服以外に必要な小物もどれくらい揃えておけば安心なのかも個人の経験をもとに書いてみました。
子供は小物などもどこかに忘れてきたり、落としてきたりで無くしてしまう可能性も多いです。
靴
靴下にかなりでかい穴開けるのはまあ小学生男子あるあるだとしても、靴まで穴開いてるってどんな履き方&運動量なんだよ。かかとは完全に地面に直についちゃってるってことじゃんか。 pic.twitter.com/R3W0AfRvds
— 前川さなえ (@puninpu) April 13, 2016
小学生になると通学や遠足でも歩く距離が増えて靴の傷みも多くなります。
また、毎日同じ靴を履いていると臭いが気になりますね。
我が家ではいつも靴のサイズが変わるたびに2足体制でした。
夏は汗もかくので、毎日交互に履くようにもしましたよ♪
[itemlink post_id=”6974″]
靴下・下着
娘のバイオリンコンサート🎻にきてるんだけど、前の席に座ってる小学生男子が靴下の穴を広げてて笑い堪えるのが大変🤣
500円くらいの大きさだったのに、子どもの拳くらいになった😂助けてー😂 pic.twitter.com/0L1ZWy4Jmr— Mafuyuchan (@omamesan319) September 11, 2021
靴下や下着も汗をかく事が多い小学生には服以上にたくさんの用意が必要になってきます。
特に男の子は靴下は穴が空いていても気にしません!
親が洗濯時に初めて気が付くなんてこともよくあります。
[itemlink post_id=”6976″]
帽子
まだ幼い小学生は暑い日でも平気で帽子もかぶらずに遊んでしまいます。
熱中症には周りの大人が気をつけてあげたいですが、いつも側にいるわけにはいきません。
夏は帽子をかぶる習慣をつけておいた方が良いですね。
冬も防寒対策としてニット帽などがあると良いでしょう。
[itemlink post_id=”6977″]
給食時に使用するお箸やスプーンなど
地域差や学校にもよりますが、お箸やスプーンなどを用意しなければならない所もあります。
給食で使わなくても遠足などがあるのでひとつ用意したいですね。
学校によってはナプキンなども用意しなければならない所もあります。
[itemlink post_id=”6978″]
文房具
学校なので当然、文房具は必要になってきます。
きっと初めて使うペンケースなどを選ぶときは本人達もワクワクするに違いありません。
個人的には親として文房具を一緒に選びに行った時はこちらまでもがワクワクしてしまいました。
新一年生の文房具セット【男の子】はどこで買うと良いかについても調査しましたのでご参考にしてみてください(^^)

まとめ
今回は小学一年生男の子の服装はどこで買う?ブランドやサイズを調査しました。
男の子用おしゃれブランドは
- honey-kids
- こどもの森
- Aoechild
- J.PRESS KIDS
の4か所を紹介しました。
プチプラコーディネートができるお店として
- SHEIN
- ニッセン
の2か所を紹介しました。
ぽっちゃり男の子用の服は
- ニッセン
- ベルメゾンGITA
の2か所を紹介しました。
定番アイテムの必要枚数としては幼稚園時代の服などに3〜5枚を用意すると良いでしょう。
服以外で必要なものとしては靴・靴下・下着・帽子・給食時に使用するおはし・文房具などです。
紹介してきた物以外でも必要なものがたくさん後から出てきて大変だとは思いますが、子供と一緒に楽しく乗り切りましょう!