防災グッズ非常食の缶詰の種類は?おすすめや種類を調査!

開いた缶に防災グッズ非常食の缶詰の種類は?おすすめや種類を調査!

大型台風による暴風被害、梅雨時期など大雨がふりそそいだ後の土砂崩れによる洪水被害、地震や津波など、自然災害は私たちの日常生活に前触れもなく突然訪れます。

今回はそのような災害時に、大変便利な防災グッズ非常食の缶詰に焦点をあてています。

防災への意識が高まる中、災害時の非常食におすすめの缶詰の種類や、身近に購入できるスーパーやドラッグストアをピックアップ。

保存食に便利な缶詰の選び方などもご紹介しています。

防災グッズ非常食の缶詰の準備に役立つ、必要な知識をまとめてみました!

目次

防災グッズ非常食の缶詰の種類は?

数種類の缶詰が数多く陳列されている

防災グッズの非常食として欠かせない缶詰は、水産缶詰・畜肉缶詰・野菜缶詰・調理缶詰・果実缶詰など種類が豊富です。

このような豊富な種類の缶詰の中から、防災グッズの非常食としておすすめの缶詰を10種類ピックアップしてみました!

缶詰は賞味期限が3年から5年と長期保存が可能、そして日常でも使いやすいので、ローリングストックとして便利な防災グッズですよね。

これからご紹介する缶詰10種類は、非常食としてはもちろん、備蓄後の日常消費もしやすい缶詰をまとめています。

ぜひご参考にしてみてくださいね!

非常食おすすめの缶詰:こてんぐ おでん缶

こてんぐのおでん缶の画像

引用:天狗缶詰 株式会社公式サイトより

こてんぐのおでん缶は、缶切り不要で開けられるイージーオープンタイプの缶詰です。

一番の特徴は、おでんの具に串が刺さっているので、お箸がなくても食べられる点。

大根や卵、ちくわなどおでんの具も多いそうです。

出汁のやさしい味にもホッとしそうですよね。

製造後、5年保存が可能

常温でも食べられるので、非常食の缶詰としておすすめできる缶詰です。

[itemlink post_id=”8849″]

非常食おすすめの缶詰:はごろもフーズ シーチキンL

はごろもフーズのシーチキン缶Lの画像

引用:はごろもフーズ公式サイトより

はごろもフーズのシーチキンは、スーパーなど場所を選ばず購入できるので、ローリングストックをしやすい缶詰のひとつではないでしょうか。

またオイル漬のシーチキンなら、停電時にオイルランプとして活用することができます。

このように非常食の缶詰としてだけでなく、ランプ代わりの防災グッズとしても使えるのでおすすめです!

賞味期限は37か月です。

[itemlink post_id=”8850″]

非常食おすすめの缶詰:ボローニャ 備蓄deボローニャ

ボローニャの備蓄DEボローニャの画像

引用:ボローニャ公式サイトより

5年6か月の長期保存と、美味しさにこだわったパンの缶詰です。

中身はブリオッシュパンで、非常時でも美味しいパンを食べられるように開発されていて、下記のような特徴もあります。

  1. 開封後は直接手を触れず、衛生的に食べられるようにマフィンカップに包まれている。
  2. 1缶に2個入っているので、分けて食べられる。

このように、非常時をとても意識した缶詰になっています。

また「プレーン」「ライ麦オレンジ」「メープル」の3種類の味があり、お好みの味を選ぶこともできますよ。

パンの缶詰をお探しの方に、ぜひおすすめしたい非常食の缶詰です!

[itemlink post_id=”8851″]

非常食おすすめの缶詰:ホテイフーズ やきとり

ホテイフーズの焼き鳥の缶詰の画像

引用:ホテイフーズ公式サイトより

ホテイフーズのやきとり缶詰は、スーパーやドラッグストアなどで、見たことのある方も多いのではないでしょうか。

定番だからこそ手軽に手に入りやすく、万人受けする焼き鳥味なので、ローリングストックしやすい缶詰のひとつですね。

甘くて濃厚なたれで作られているので、災害時のエネルギー補給にもなりそうです。

賞味期限は製造日より36か月になります。

[itemlink post_id=”8852″]

非常食おすすめの缶詰:マルハニチロ さんま蒲焼

マルハニチロのさんま蒲焼の画像

引用:マルハニチロ公式サイトより

マルハニチロのさんま蒲焼も、購入場所を選ばない定番の缶詰です。 

ローリングストックのしやすい缶詰なので、非常食のレギュラー缶詰として準備しておくと良いですね。

イージーオープンタイプのため、楽に開封することもできます。 

賞味期限は3年です。

[itemlink post_id=”8853″]

非常食おすすめの缶詰:グリコ ビスコ缶

グリコのビスコ缶の画像

引用:グリコ公式サイトより

普通のビスコと違い、こちらのビスコ缶は長期保存を意識して開発されています。

賞味期限は製造後5年です。

5枚6パック(30枚)と小分けに入っているので、分け合うこともできますね。

このようなスイーツ系の缶詰は、非常時のストレス緩和や糖分によるエネルギー補給が可能なため、備蓄しておくことをおすすめします。

[itemlink post_id=”8854″]

非常食おすすめの缶詰:岩手県産 サヴァ?缶

岩手県産のサヴァ?缶の画像

引用:岩手県産 株式会社公式サイトより

国産サバを使用した、洋風のサバ缶です。 

オリーブオイル漬けやレモンバジル風など、種類が豊富なので好みに合わせて用意できますよ。

また骨も柔らかいようなので、小さなお子さんでも食べやすそうです。 

見た目がおしゃれな缶詰なので、自宅の見える場所に置いて保管できそうですね。

[itemlink post_id=”8855″]

非常食おすすめの缶詰:吉野家 缶飯牛丼

吉野家の缶飯牛丼の画像

引用:吉野家公式サイトより

お米が入っている缶詰は、温めなど調理が必要なものがほとんどですよね。

ですが吉野家の缶飯牛丼は、開封後そのまま牛丼と玄米を一緒に食べることができます。 

手間なく食べれられる吉野家の缶詰は、かなり重宝する防災グッズの一つではないでしょうか。

またお肉は、吉野家の店舗で使用してるものと同じなので、非常時でも吉野家の味を楽しめます。

賞味期限は製造後3年です。 

[itemlink post_id=”8856″]

非常食おすすめの缶詰:ドール フルーツカクテル 

ドールのフルーツカクテルの缶詰の画像

引用:ドール公式サイトより

5種類のフルーツの入った缶詰です。

非常食といえば、主食やおかずを意識した食品を備蓄する方が多いと思います。

栄養の偏りを防止するために、フルーツ缶も準備しておくと安心ではないでしょうか。

ドールの缶詰はパイナップルやみかん単体など、他のフルーツの缶詰もありますよ。

お好みに合わせて準備してみてくださいね。

[itemlink post_id=”8857″]

非常食おすすめの缶詰:ベターホーム ミネストローネ

ベターホームのミネストローネの缶詰の画像

引用:ベターホーム公式サイトより

非常時でも野菜が摂取できる、ベターホームのミネストローネ缶もおすすめです。

こちらは、香料や着色料が使われていないこだわりの缶詰になります。 

パンプキンスープやオニオンスープ、コーンスープなど定番のスープの缶詰もあります。

災害時のストレスで、万が一食欲がなくなった時でもスープなら食べやすいのではないでしょうか。

このようにスープの缶詰は手軽に栄養とエネルギー補給ができるので、気になった方はぜひご用意してみてくださいね。

[itemlink post_id=”8858″]

防災グッズ非常食の缶詰はどこで売ってる?

スーパーの冷蔵庫の前に買い物カートが置いてある

防災グッズ非常食の缶詰は、主にスーパーやドラッグストア、インターネットなどで売っています。

また海外食品のイメージが強いコストコやカルディコーヒーファームでも、非常食用の缶詰を準備することが可能。

スーパーやドラッグストアから、カルディコーヒーファームまで、それぞれの購入場所を詳しくまとめてみました。

またこのパートでは、コストコやカルディコーヒーファームで購入できる、おすすめの缶詰も合わせて調査しています!

ぜひこちらを読んで、缶詰の購入場所の参考にしてみてくださいね!

スーパー

数種類の缶ジュースや瓶のジュースが陳列棚に並んでいる

非常食の缶詰はイオンやイトーヨーカドー、西友などのスーパーで購入できます。

缶詰コーナーに色々な種類が並べられているので、自分や家族の好みに合わせて選べますね。

また大手スーパーでは、下記のような独自のプライベートブランドを展開しています。

  • イオンでは、トップバリュ
  • イトーヨーカドーでは、セブンアンドアイ
  • 西友では、みなさまのお墨付き

プライベートブランドは、お財布に優しい価格の商品が多いため、初めて非常食の缶詰を用意する方におすすめです。

トップバリュのライトフレークの缶詰の画像

引用:イオン公式サイトより

例えばイオンのプライベートブランド、トップバリュではライトフレークスイートコーンなどがラインナップ。

この他にも各スーパーのプライベートブランドでは、豊富に缶詰が販売されているので、お近くのスーパーでぜひ探してみてくださいね!

ドラッグストア

マツモトキヨシの外観

引用:マツモトキヨシ公式サイトより

ドラッグストアにも、魚類、お肉類、フルーツなどの缶詰がならんでいます。

ドラッグストアでのお買い物ついでに「備蓄として少し買い足しておこうかな」という時に便利ですね。

ドラッグストアでは缶詰以外にも、防災グッズに重宝するレトルトのご飯や、トイレットペーパー、ティッシュ、ごみ袋なども一緒に購入できます。

缶詰と一緒に必要な防災グッズもまとめて、ドラッグストアで準備してみてはいかがでしょうか。

ホームセンター

ホームセンターの画像

カンパンやパンの缶詰など、非常食の缶詰はホームセンターでも販売しています。

ホームセンターなら防災グッズ・防災用品コーナーがあり、防災グッズに関する商品を缶詰と一緒に、一式揃えることもできます!

非常食の缶詰と防災グッズを収納できるケースなど、ホームセンターには便利グッズもたくさんありますよね。

災害時に備えて、ホームセンターで非常食の缶詰や防災グッズを一式揃えてみてくださいね。

コストコ

コストコの外観

引用:コストコ公式サイトより

スーパーやドラッグストアなど身近な購入場所以外では、アメリカ発祥の大型倉庫店コストコでも缶詰を販売しています。

コストコでは、スーパーでも見かける定番品の缶詰も展開していますが、海外製品の缶詰をまとめて購入できます。

また海外製ということもあり、中には1缶が大容量の商品もありますよ。

コストコのカークランドシグネチャー チキン缶の画像

引用:コストコ公式サイトより

こちらのカークランドシグネチャーチキン缶は、1缶354g。

一般のシーチキン缶が大体70gなので、ほぼ5倍の量が入っています!

大容量のため、ご家族と一緒に暮らしている方におすすめの缶詰です。

[itemlink post_id=”8859″]

コストコの東遠唐辛子ツナ缶の画像

引用:コストコ公式サイトより

こちらの韓国産の東遠唐辛子ツナ缶は「定番の缶詰は備蓄済み」という方へ。

ツナ缶なので変わり種過ぎずに食べれる味で、備蓄後の日常消費としても使い勝手の良い缶詰ではないでしょうか。

このようにまとめて箱買いできる缶詰もコストコにはあるので、購入後そのまま置いて保管できるのも便利ですね。

カルディコーヒーファーム

カルディの店舗

引用:カルディコーヒーファーム公式サイトより

世界中の食材とコーヒーが有名なカルディコーヒーファームではカルディオリジナル商品の缶詰が販売されているのが特徴です。

カルディオリジナル商品というだけあって、こだわりの缶詰が購入できます。

非常食の缶詰でもおいしさにこだわりたい!

このような方に、カルディコーヒーファームでの購入をおすすめします。

カルディコーヒーファームの上海風スペアリブの缶詰

引用:カルディコーヒーファーム公式サイトより

例えばカルディオリジナル商品の黒酢香る上海風スペアリブ

見た目のインパクトがキュートなこちらは、缶詰とは思えない、本格的な中華を感じられるそうです。

温めずにそのままいただけるので、非常食の缶詰としていかがでしょうか。

[itemlink post_id=”8860″]

 

カルディコーヒーファームのサバ缶

引用:カルディコーヒーファーム公式サイトより

そしてカルディオリジナル商品のさばの水煮

缶詰の定番品であるサバ缶ですが、カルディオリジナル商品としても販売しています。

カルディオリジナル商品のサバ缶は、独特の生臭さがなくそのままでも美味しく食べられるそうですよ。

この他にも、カルディオリジナル商品の缶詰は販売しているので、ぜひお近くのカルディコーヒーファームへ探しに行ってみてくださいね!

インターネット

数種類の缶が均等に陳列棚に並んでいる

防災グッズの缶詰はインターネットで購入することも可能です。

  • アマゾンや楽天、Yahoo!などのECモール
  • 防災グッズ専門の各種ネットショップ

インターネットなら24時間いつでも購入できるので、直接お店に行く時間のない方でも非常食の缶詰を探すことができますね。

またインターネットでは、缶詰のケース買いが出来る点や、飲料水などの重たい防災グッズも合わせて購入することができます。

忙しくて時間のない方は、インターネットでの購入をおすすめします。

非常食の缶詰の選び方は?

ローリングストックしやすく、食べなれた好みの味で、なるべく日常使いもしやすいもの。

こちらを基準にして、非常食の缶詰を選びましょう。

  1. 非常食の缶詰を備蓄。
  2. 消費期限の近いものから、非常食の缶詰を日常使いとして消費する。

このように、ローリングストックがしやすい缶詰を準備すると良いですね。

そして食べ慣れた好みの味の缶詰であれば、災害時のストレスによる食欲不振を防ぐこともできます。

非常時や災害時に少しでもリラックスできるように、食べ慣れている好みの味の缶詰を準備できたら安心ですよね。

好みの味の缶詰のバリエーションを増やして備蓄しておくと、飽きずに食事をいただけます。

また栄養面が気になる方は、缶の野菜ジュース備えておくと安心かもしれません。

そして電気・ガスが使えない状況下を想定して、開けてそのまま食べられる、調理不要の缶詰を用意しておきましょう。

缶詰は他の保存食と違い3年から5年と長期保存ができるので、消費期限を把握しながらローリングストックしていくと無駄なく缶詰を消費できます。

防災グッズ非常食の缶詰の種類と販売場所のまとめ

今までの内容をまとめてみました。

  1. 防災グッズ非常食の缶詰は、定番品から非常時に特化したこだわりの品など、様々な種類がある。
  2. スーパーやドラッグストア、ホームセンター、コストコ、カルディ、インターネットなどで缶詰の購入ができる。
  3. 非常食の缶詰は、食べ慣れた味の缶詰を用意して、ローリングストックがしやすいように選ぶのががおすすめ。

缶詰は購入場所を選ばず、自宅でも消費ができるので気軽に準備しやすい防災グッズのひとつですね!

いつ起こるかわからない自然災害に備えて、防災グッズを見直しそろえていきましょう。

 

あわせて読みたい
【2023】防災グッズで本当に必要なものランキング20選!経験者がおすすめするリストは? 全国各地でいつ起こるか分からない自然災害。 近年では地震だけではなく、異常気象による天災も多くなりましたよね。 いざという時に必要になるのが防災グッズですが、...
あわせて読みたい
防災グッズはどこに売ってる?専門店やホームセンターなど販売店舗を調査! 地震や災害の多い国である日本に暮らしていると不安になりますよね。 災害時に避難所に避難してもすぐに救援物資が届くとは限りません。 1〜2日は自分で用意した物で...
あわせて読みたい
防災用にランタンと懐中電灯どっちがおすすめ?違いや非常時ライトの代用品も調査! 台風、地震、雪害などで電気が使えず、灯りを確保できなくなり困ったことは一度くらいはあると思います。 今回は防災用にランタンと懐中電灯どっちが良いのか? おすす...
あわせて読みたい
無印良品の防災セットの口コミは?防災グッズの中身や価格を調査! 9月1日は「防災の日」ですが、みなさんは防災セットの準備は出来ていますか? すでに準備出来ているという方も中身の見直しは必須ですので、家族・一人暮らしに限らずし...
あわせて読みたい
防災グッズは「リュック」「キャリー」どっちで保管する?必要な物や入れ方をご紹介! 9月1日は防災について認識を見直す「防災の日」です。 持ち出し用の防災リュックなど、災害への備えは出来ていますか? 最新の防災グッズは必要なものがバッグに入って...
あわせて読みたい
災害時にペットの持ち物で必要なものは?おすすめの防災グッズ10選! 地球温暖化の影響もあり、自然災害はいつ起こっても不思議ではなくなりました。 12月16日には「北海道・三陸沖後発地震注意情報」の運用もスタートしています。 災害時...

この記事を書いた人

絶賛子育て中の30代ママです!
身の回りの気になるアレ!をとことん調査。みなさまのお役に立てるトレンド情報を発信していきます。

目次