防災グッズの衛生用品セットには何が必要?保管場所は?

防災グッズの衛生用品セットには何が必要?保管場所は?

最近地震が多いですが、皆さんは何か対策などされていますでしょうか?

この記事では、そんな災害などのために備えておくと安心な防災グッズの衛生用品一覧をご紹介します。

特に女性だと衛生用品も必要になってきますよね。

防災グッズの衛生用品セットには何が必要なのか、衛生用品セットはどこで買えるのか、衛生用品の保管場所などを調査いたしました。

防災グッズはニトリ等でも購入することができます。

これから防災グッズを揃えるという方のご参考になれば幸いです。

目次

防災グッズの衛生用品セットには何が必要?

白色のマスク

防災グッズの衛生用品セットには何が必要なのでしょうか。

ここでは

  • からだ拭き
  • ウェットティッシュ
  • 下着
  • ペーパー歯磨き
  • 生理用品
  • ドライシャンプー
  • 絆創膏
  • マスク
  • 簡易トイレ

を挙げました。

以下からそれぞれ解説いたします。

からだ拭き

ウエットタオル 身体拭き

避難所にはお風呂が無く、被害状況によっては水インフラがストップする場合があります。

夏場などは特に汗をかいて体がベタベタするので体拭きがあると便利です。

衛生面でも体のリフレッシュの意味でもぜひ用意したいアイテムです。

[itemlink post_id=”9175″]

ウェットティッシュ

ウエットティッシュ

ティッシュでもいいと思いますが、水が使えなくなった場合を考慮してウェットティッシュをおすすめします。

アルコールが入っているものは身の回りの掃除や手の消毒に重宝しますし、赤ちゃんの手口ふきのようなものは食事の時のお手拭きや口や顔を拭くのに役立ちます。

[itemlink post_id=”9173″]

下着

圧縮下着

1セットでも下着の予備があるといいですね。

コンパクトに収納できる「圧縮下着」がおすすめです。圧縮下着は、水に浸すか手でほぐして使うことができます。

ペーパー歯磨き

ペーパー歯磨き

普通の歯磨きではしばらく使っていると歯ブラシに限界がきてしまいます。

また、水でうがいが出来なくなった時のことを考えると直接口腔内を拭くタイプのペーパー歯磨きがいいでしょう。

[itemlink post_id=”9178″]

生理用品

生理用品

人によって生理の重さは違うのでご自身にあった物を用意しておくのが理想です。

とにかく数ということでしたら大容量タイプでもいいかもしれませんね。

東日本大震災では生理用品が不足し大きな問題となりました。

出産後や授乳中で生理が止まっている方も、一応備えておくと安心です。

[itemlink post_id=”9179″]

ドライシャンプー

ドライシャンプー 3本

ドライシャンプーは水を使わずに頭皮をさっぱりさせることができます。

ドライシャンプーには、スプレータイプ・泡タイプ・ジェルタイプ・シートタイプ等多くの種類があります。

[itemlink post_id=”8520″]

絆創膏

絆創膏 

災害時には床や地面に危険物が散乱して怪我をすることが多いです。

可能であれば大小様々なサイズの絆創膏と、消毒液も用意しておくと便利でしょう。

お子さんがいる場合は、キャラクターの絆創膏があると喜ぶと思います。

[itemlink post_id=”9180″]

[itemlink post_id=”9181″]

マスク

マスク

季節によっては避難所で感染症が流行する場合があります。

避難所はどうしても人が密集してしまうのでマスクがあると多少は安心です。

災害時には砂埃やごみの匂いなどちょっとしたことが大きなストレスになりますので少しでも軽減するためにぜひ用意して欲しいです!

[itemlink post_id=”9183″]

簡易トイレ

携帯トイレ

避難所のトイレは大行列になり、切羽詰まっていてもすぐに入れないかもしれません。

そんな時に簡易トイレがあればその袋の中で用を足すことができます。

自宅の水道が止まってしまう可能性もあるので、1週間分ほど用意しておくと安心です。

[itemlink post_id=”9184″]

おすすめの衛生用品セットは?

床に並べられた防災グッズの中身

防災グッズや衛生用品セットは、市販されているものも数多くあります。

市販の防災グッズは商品によりますが、簡易的なセットでも「ライト」「除菌シート」「マスク」が元々入っているものも多いです。

それらに先述した衛生用品セットで足りない物を加えればいいと思います。

特に市販の商品だと「下着」「生理用品」「ドライシャンプー」まで入っているものは少ないように感じました。

比較的手頃な価格のものを中心に市販の防災セットを3つご紹介します。

ニトリ:防災用品30点(YBG-30R リュックセット)

ニトリの防災セット

引用:ニトリ公式HP

4,490円(税込)

防災用品30点(YBG-30R リュックセット)には、懐中電灯、ボディタオル、携帯用トイレ、給水バッグ、マスク等災害時欲しいものがたくさん入っています。

リュックに入っており、重量も2kgなのでサッと持ち出す事ができます。

無印良品:いつものもしも備えるセット

無印の防災グッズ

引用:無印良品公式HP

5,490円(税込)

いつものもしも備えるセットには、除菌シート、大判ボディシート、携帯トイレ、救急絆、エマージェンシーシート等

コンパクトに収納されているので、防災バッグなどにも入れやすいです。

バラ売りしている商品もあるので、必要なものを追加で揃えることもできます。

[itemlink post_id=”9185″]

ヒラキ:防災26点セット

ヒラキの防災グッズ

引用:ヒラキ公式HP

4,378円(税込)

防災26点セットには、携帯トイレ、歯ブラシ、除菌ウェットシート、からだ拭き、軍手等

リーズナブルながら充実した内容になっておりオススメです。

袋がやや小さめのようなので、大きめのリュックを用意して自身で必要なものを追加で入れておくと良いでしょう。

衛生用品の保管場所は?

防災倉庫の画像

防災グッズや衛生用品を用意したらどこに保管すればいいのでしょうか。

防災リュック等の非常用持出袋と食料等の備蓄品は分けて保管しておくのがいいそうです。

防災グッズを既に用意している多くの方は、保管場所に「玄関」「寝室」「押入れ」「ベランダ」を挙げていました。

しかし、中には家族の分をまとめて置くスペースが無いというご家庭もありました。

そんな時は防災リュックは玄関や寝室等すぐに持って行きやすい場所に、備蓄品はリビングやキッチン・押入れ等、家具が倒れても取り出せそうな場所に置いておくといいでしょう。

ベランダは集合住宅の場合、住民の避難に使うことがあるので物を置きすぎないよう注意が必要です。

あわせて読みたい
防災グッズの置き場所がない!マンションやアパートの一人暮らしはどこに収納する? 自然災害はいつどこで起こるかわかりませんので、災害への備えとして防災グッズは必要不可欠です。 しかし、一人暮らしの方やマンション・アパート住まいの方は、防災グ...

まとめ

防災グッズの衛生用品セットには、

からだ拭き・ウェットティッシュ・下着・ペーパー歯磨き・生理用品・ドライシャンプー・絆創膏・マスク・簡易トイレ
をおすすめします。
市販の防災グッズには上記の物が既に入っているものもあるので、必要に応じて追加するといいでしょう。
おすすめの保管場所は、
  • 防災リュックに衛生用品を入れる場合は玄関や寝室等すぐに持って行ける場所
  • 備蓄品と一緒にしておく場合はリビング等家具が倒れてきても取り出せそうな場所

です。

普段の生活を考えると非常時でも必要になる物品が多いことがわかりました。

防災グッズの衛生用品セットがまだ準備出来ていない方は、ぜひ備えておきましょう。

 

あわせて読みたい
【2023】防災グッズで本当に必要なものランキング20選!経験者がおすすめするリストは? 全国各地でいつ起こるか分からない自然災害。 近年では地震だけではなく、異常気象による天災も多くなりましたよね。 いざという時に必要になるのが防災グッズですが、...
あわせて読みたい
災害用のモバイルバッテリーおすすめ5選!種類や選び方をご紹介! 自然災害に備えて、モバイルバッテリーを購入する人が増えています。 しかし、どのようなものを選んで良いか迷いますよね。 今回は、災害用にモバイルバッテリーを準備...
あわせて読みたい
防災グッズ非常食の缶詰の種類は?おすすめや種類を調査! 大型台風による暴風被害、梅雨時期など大雨がふりそそいだ後の土砂崩れによる洪水被害、地震や津波など、自然災害は私たちの日常生活に前触れもなく突然訪れます。 今回...
あわせて読みたい
防災グッズのタオルは何枚必要?おすすめや使い方をご紹介! 地震や津波などの自然災害はいつ起こるかわかりません。 災害時に必要な防災グッズにはどのようなものがあるでしょうか? 飲料水、食料品、健康保険証などの貴重品、現...
あわせて読みたい
防災グッズは「リュック」「キャリー」どっちで保管する?必要な物や入れ方をご紹介! 9月1日は防災について認識を見直す「防災の日」です。 持ち出し用の防災リュックなど、災害への備えは出来ていますか? 最新の防災グッズは必要なものがバッグに入って...
あわせて読みたい
防災グッズはどこに売ってる?専門店やホームセンターなど販売店舗を調査! 地震や災害の多い国である日本に暮らしていると不安になりますよね。 災害時に避難所に避難してもすぐに救援物資が届くとは限りません。 1〜2日は自分で用意した物で...
あわせて読みたい
防災ポーチ中身は何入れる?あって良かった中身リスト7選! 持ち歩きできる防災ポーチは用意していますか? 外出時の万が一に備え、最低限の用意をしておけたら安心ですよね。 今回は防災ポーチの中身は何を入れるのか? このよう...
あわせて読みたい
ドライシャンプー防災グッズのおすすめ5選!デメリットや災害時以外の使用例も調査! 水やお湯を使わずに使えるドライシャンプーは災害時にはとても便利です。 今回はドライシャンプー防災グッズでおすすめ5選、デメリットや災害時以外の使用例も調査しま...
あわせて読みたい
防災用アルミシートのおすすめ10選!使い方や販売店を調査! いつ起こるかわからない災害に備えて防災グッズを準備していますか? 今回は、防水や保温を持ちアウトドアや緊急時にも役立つ便利アイテムのアルミシートについて色々調...
あわせて読みたい
防災グッズにラジオが必要な理由は?防災ラジオと普通のラジオの違いも調査! 防災グッズを準備していて、防災グッズにラジオって本当に必要なのかな…そんな疑問を感じたことはありませんか? 災害時には、インターネットやテレビが使えなくなる可...
あわせて読みたい
防災の貴重品リスト(2023)非常時に持ち出すものや収納方法は? 防災の貴重品は、普段からリストしておくと安心です。 いざというときは日常生活に必要なものに目が行きがちで、細かい貴重品まで気が回らないこともあります。 「使い...
あわせて読みたい
防災グッズのウェットティッシュおすすめ5選!保存期間や備蓄量を調査! 災害に備えられるように、気軽に購入できる防災グッズをよく目にするようになりました。 特に食料・飲料水をローリングストックとして、自宅に常備されている方は多いの...
目次